Loading...

資産税のモデル化

Original

2020年8月

一部の政治家は、所得税と資本利得税に加えて、資産税の導入を提案しています。さまざまな水準の資産税の影響をモデル化して、スタートアップ創業者にとってどのような意味を持つかを見てみましょう。

20代でスタートアップを立ち上げ、その後60年間生きるとしましょう。株式のどの程度が資産税に消費されるでしょうか。

資産税が全資産に適用される場合、その影響を計算するのは簡単です。1%の資産税では、毎年株式の99%を保持できます。60年間で株式の保有割合は.99^60、つまり.547になります。つまり、単純な1%の資産税では、生涯にわたって株式の45%が政府に取られることになります。

(株式の減少は、1株当たりの価値の上昇率が資産税率を下回らない限り、純資産の減少を意味するものではありません。)

さまざまな水準の資産税における60年間の株式の政府による取得割合は以下の通りです:

資産税政府が取得する割合
0.1%6%
0.5%26%
1.0%45%
2.0%70%
3.0%84%
4.0%91%
5.0%95%

資産税には通常、課税対象となる最低限度額が設けられます。この最低限度額が高い場合、どの程度の違いが生じるでしょうか。これをモデル化するには、株式の当初価値と成長率についていくつかの仮定を立てる必要があります。

株式の当初価値が200万ドルで、会社の軌道は以下のようであると仮定します。株式の価値は2年間3倍、その後2年間2倍、さらに2年間50%増加し、その後は一般的な上場企業並みの8%成長率となります。[1] 最低限度額を5000万ドルとした場合、政府はどの程度の株式を取得することになるでしょうか。

資産税政府が取得する割合
0.1%5%
0.5%23%
1.0%41%
2.0%65%
3.0%79%
4.0%88%
5.0%93%

このように、見かけ上きわめて小さな税率でも、驚くべき影響が生じることがわかります。5000万ドルの最低限度額で2%の資産税は、成功したスタートアップ創業者の株式の約3分の2を取得することになります。

資産税がこのような劇的な影響を及ぼすのは、同じ資産に対して繰り返し課税されるためです。所得税は毎年その年の所得に対して課されますが、資産税は60年間にわたって同じ資産に課されます。資産税は複利的に作用するのです。

注記

[1] 実際には、最終的にこの8%の一部は配当の形で得られるため、この モデルは創業者にとって最も楽観的な場合を表しています。