ウェブ 2.0
Original2005年11月
「ウェブ 2.0」は何を意味するのでしょうか? 最近まで、私はそれが何も意味しないと思っていました。しかし、真実はもっと複雑です。当初は、確かに意味がありませんでした。しかし今では意味を持つようになったようです。それでも、この用語を嫌う人々は多分正しいでしょう。なぜなら、私が考えるところでは、この用語は必要ないからです。
「ウェブ 2.0」という言葉を初めて聞いたのは、2004年のウェブ 2.0 カンファレンスの名称でした。当時、それは「プラットフォームとしてのウェブ」を意味するものだと理解していました。これはウェブベースのアプリケーションを指しているものだと考えていました。[1]
ところが、今年の夏に開催されたカンファレンスで、ティム・オライリーがセッションを主導し、「ウェブ 2.0」の定義を見出そうとしていたのを見て、私は驚きました。「ウェブ 2.0」はすでにプラットフォームとしてのウェブを意味するものではないのですか? そして、もし意味するものがなければ、なぜこの言葉が必要なのでしょうか?
起源
ティムによると、「ウェブ 2.0」という言葉は、 [最初に](http://www.oreillynet.com/pub/a/oreilly/tim/news/2005/09/30/what-is-web-20 .html)「オライリーとMedialive Internationalの間の頭脳 ストーミングセッション」で生まれたそうです。Medialive Internationalとは何でしょうか? そのサイトによると、「テクノロジートレードショーとカンファレンスの主催者」だそうです。つまり、このブレーンストーミングセッションはそのようなものだったのでしょう。オライリーはウェブについてのカンファレンスを企画しようとしており、それを何と呼ぶかを検討していたのだと思います。
私は、ウェブの新しいバージョンがあるという意図的な計画はなかったと思います。ただ、ウェブがまた重要になってきたことを示したかったのだと思います。それは言語的な赤字支出のようなものでした。新しいことが来ているのは分かっていたが、「2.0」はそれがどのようなものになるかを示唆するものでした。
そして、彼らは正しかったのです。新しいことが来ていました。しかし、新しいバージョン番号は短期的には不都合でした。最初のカンファレンスのプロモーションを作る過程で、誰かが「2.0」がどのようなことを指しているのかを説明しなければならなくなったのでしょう。それが何を意味するにせよ、「プラットフォームとしてのウェブ」は少なくとも制限的すぎないものでした。
「ウェブ 2.0」がプラットフォームとしてのウェブを意味するという話は、最初のカンファレンスを過ぎるとあまり持続しませんでした。2回目のカンファレンスでは、「ウェブ 2.0」は何かしらの民主主義について意味するようになっていました。少なくとも、オンラインで書かれていたものはそうでした。しかし、カンファレンス自体は草の根的なものではありませんでした。参加費は2,800ドルだったので、行けるのはVCやビッグカンパニーの人々だけでした。
しかし奇妙なことに、Wired Newsの 記事では、 「大勢のギークたち」について書かれていました。私の友人がライアンに尋ねたところ、それは彼の知らないことだったそうです。彼は最初、「大勢のVCやビジネス開発担当者たち」と書いていたが、後に「大勢」だけに短縮し、それがさらに編集者によって「大勢のギークたち」に拡張されたのだと言っていました。
ウェブ 2.0 のカンファレンスにはギークがたくさんいるはずだからです。
しかし、違います。ギークは約7人しかいませんでした。ティム・オライリー自身も、スーツを着ていて、私はそれを最初に認識できませんでした。彼が通り過ぎるのを見て、オライリーの人に「あの人がティムに似ているわ」と言ったら、
「ああ、それがティムです。スーツを買ったんです」
と言われました。私は彼の後を追いかけて行き、確かにそうでした。彼はタイで買ったばかりのスーツを着ていると説明してくれました。
2005年のウェブ 2.0 カンファレンスは、バブル期のインターネットトレードショーを思い起こさせました。熱心にベンチャーキャピタリストが次の熱いスタートアップを探し回っている雰囲気がありました。何かが起こるのを逃したくないという大勢の人々が作り出す奇妙な雰囲気でした。何が起こるのか? 彼らにはわかりませんでした。ウェブ 2.0 がどのようなものになるかわからないまま。
これを「バブル 2.0」と呼ぶわけにはいきません。ベンチャーキャピタリストが再び投資意欲を持っているからといって。インターネットは本当に大きな問題なのです。バブルの崩壊は過剰反応だったのと同様に、今回の回復も同じように過剰になるでしょう。大恐慌前に最も急激に上昇した産業と同じように。
これがバブルにはならない理由は、IPO市場がなくなったからです。ベンチャー投資家は出口戦略に駆られています。90年代後半にあれほど笑えるようなスタートアップに資金を提供したのは、それらを無知な一般投資家に売り抜けられると期待したからです。今ではその道は閉ざされています。今の出口戦略はM&Aですが、M&Aの買収者は一般投資家ほど非理性的ではありません。バブルの評価水準に近いのは、ルパート・マードックが5億8000万ドルでMySpaceを買収したくらいでしょう。それでも10倍ほど過大評価されています。
1. Ajax
「ウェブ 2.0」は、まだカンファレンスの名称以上の意味を持っているのでしょうか? 私は認めたくありませんが、そうだと思います。人々が「ウェブ 2.0」と言うとき、私にもその意味がわかるようになってきました。そして、この言葉を嫌っているにもかかわらず理解できるようになったことが、この言葉が何かを意味するようになったことの最も確かな証拠です。
その意味の1つの要素は確かにAjaxです。私はまだ引用符なしでAjaxを使うのが嫌いです。基本的に、「Ajax」とは「JavaScriptが機能するようになった」ということを意味しています。そして、それはウェブベースのアプリケーションがデスクトップアプリケーションのように動作できるようになったことを意味しています。
Ajaxを活用するための新しいソフトウェアの世代が書かれつつあります。マイクロコンピューターが初めて登場して以来、このような新しいアプリケーションの波はありませんでした。マイクロソフトもそれを認識していますが、この新しい傾向に対応するためには遅すぎます。
実際、新しいソフトウェアの世代は、マイクロソフトがそれをチャネル化したり、自社で書くことさえできるほど速く書かれています。彼らの唯一の希望は、Googleが先に買収してしまう前に、最高のAjaxスタートアップ企業を全て買収することです。しかし、それも難しいでしょう。なぜなら、Googleはサーチエンジンで数年前に持っていたのと同じくらいの先行を、マイクロスタートアップの買収でも持っているからです。結局、Google MapsのようなカノニカルなAjaxアプリケーションは、Googleが買収したスタートアップの成果なのです。
皮肉なことに、Web 2.0会議の最初の説明は部分的に正しかった。ウェブベースのアプリケーションがWeb 2.0の大きな要素であるということです。しかし、私はこれが偶然当たったと確信しています。Ajaxブームは2005年初頭に始まり、Google Mapsが登場し、「Ajax」という用語が[1]生み出されたときに始まったのです。
2. 民主主義
Web 2.0の2番目の大きな要素は民主主義です。アマチュアが専門家を凌駕できることを証明する例がいくつかあります。Wikipedia[2]はその最も有名な例かもしれません。専門家はWikipediaを中程度の評価しか与えていませんが、重要な点を見落としています。それでも十分に良いのです。そして無料なので、人々は実際に読んでいます。ウェブ上では、有料の記事はほとんど存在しないのと同じです。自分で読む価値があったとしても、それにリンクすることはできません。それらは会話の一部ではないのです。
ニュースの重要性を決めるのにも、民主主義が勝つ場所があります。私は今、Redditを除いてどのニュースサイトも見ることはありません。[3]何か重大なことが起きたり、特に興味深い記事が書かれたりすれば、そこに表示されるはずです。特定の新聞やマガジンのトップページを確認する必要はありません。Redditは、品質のフィルターをかけた上で、ウェブ全体のRSSフィードのようなものです。Diggやdel.icio.usなどの類似サイトもあり、これらはアイデアの選択において、人間のエディターよりも優れていることを示唆しています。
Web 2.0の民主主義の最も劇的な例は、アイデアの選択ではなく、その生産にあります。私はしばらく前から、個人のサイトで読むものが新聞やマガジンのものと同等かそれ以上であることに気づいていました。そして今、独立した証拠があります。Redditのトップリンクは、一般的に雑誌記事やニュース記事ではなく、個人のサイトへのリンクです。
雑誌への寄稿の経験から、その理由がわかります。エディター。彼らは書くことのできるトピックを管理し、あなたの書いたものを一般的に書き換えることができます。その結果、極端なものが抑えられます。編集によって、95パーセンタイルの書き物ができあがります。95%の記事は改善されますが、5%は引き下げられます。5%の時は「熱狂的なギークたち」になります。
ウェブ上では、人々は自分のしたいことを公開できます。ほとんどはプリント出版物のエディター制作の文章に及びませんが、ライターのプールは非常に大きいのです。プールが十分に大きければ、抑制がないことで、ウェブ上の最高の書き物はプリントのものを凌駕するはずです。そして今、ウェブには良いものを選ぶメカニズムが進化しているので、ウェブが勝つのです。選択は抑制に勝ちます。中央集権的な計画経済よりも市場経済が勝つのと同じ理由です。
バブル期のスタートアップとは違って、今回のスタートアップも異なっています。プリントメディアのブロガーに対するのと同じように、バブル期のスタートアップに対するものです。バブル期には、MBAを持つ経営者が数百万ドルものベンチャーキャピタル資金を使って「早期に大きくなる」ことを目指す会社がスタートアップでした。今は、より小さく、[4]若く、よりテクニカルなグループが素晴らしいものを作ることを決めただけのものです。VC規模の資金調達をするかどうかは後で決めます。資金を受け取る場合でも、自分の条件で行います。
3. ユーザーを虐待しないこと
民主主義とAjaxがWeb 2.0の要素であることは誰もが同意するでしょう。私は3つ目の要素として、ユーザーを虐待しないことを挙げます。バブル期には、多くの人気サイトがユーザーに対して非常に高慢でした。登録を強要したり、うっとうしい広告を掲載したりするだけでなく、当時の平均的なサイトのデザイン自体が虐待的でした。最も人気のあったサイトの多くは、読み込みを遅くし、「これは私たちのサイトであって、あなたのものではない」というメッセージを送るような目立つブランディングで溢れていました。(一部のノートパソコンに付いているIntelやMicrosoft[4]のステッカーのような物理的な例があります)
問題の根源は、サイトが無料で何かを提供していると感じていたことだと思います。最近まで、無料で何かを提供する企業は、かなり高慢になれたのです。時には経済的な虐待にまで達しました。サイトの所有者は、ユーザーにより多くの痛みを与えれば、それだけ彼らにとってのメリットが大きいと考えていたのです。この考え方の最も劇的な残滓は、Salon.comかもしれません。そこでは、記事の冒頭部分しか読めず、残りの部分を読むには動画を視聴しなければなりません。
Y Combinatorでは、私たちが資金提供するすべてのスタートアップに、ユーザーを支配することはないよう助言しています。ユーザーに登録させる必要がない限り、登録させるべきではありません。登録させる場合でも、メールの確認リンクを待たせるべきではありません。実際、何らかの理由でそうする必要がない限り、メールアドレスを聞くべきではありません。不要な質問は一切しないでください。ユーザーが明示的に求めない限り、メールを送るべきではありません。リンク先のページをフレーミングしたり、新しいウィンドウで開いたりしないでください。無料版と有料版がある場合は、無料版を過度に制限しないでください。「ユーザーにxを許可すべきか」と自問する場合は、迷っているときは常に「はい」と答えてください。寛大さを心がけましょう。
「How to Start a Startup」では、スタートアップに対して、他社に自分より安価で簡単なソリューションを提供させないよう助言しました。別の方法でも低空飛行できます。ユーザーにより多くの権限を与えることです。ユーザーが望むことをさせてあげましょう。そうしないと、競合他社がそうすれば、あなたの会社は危険な立場に置かれます。
iTunesはこの意味でWeb 2.0的です。ついに、アルバム全体を購入する必要がなくなり、個別の曲を購入できるようになりました。レコード業界はこのアイデアを嫌っており、可能な限り長く抵抗し続けました。しかし、ユーザーが何を望んでいるかは明らかだったので、Appleは業界の下を飛んでいきました。[4] ただし、iTunesをWeb 1.5と表現した方が適切かもしれません。音楽におけるWeb 2.0は、おそらく個々のバンドがDRM無しの曲を無料で提供することを意味するでしょう。
ユーザーに最も優しいのは、競合他社が有料で提供しているものを無料で提供することです。90年代、多くの人がマイクロペイメントのシステムが機能するようになると考えていたかもしれません。実際のところ、状況は逆の方向に進んでいます。最も成功しているサイトは、より多くのものを無料で提供する新しい方法を見つけ出しているのです。Craigslistは90年代のクラシファイド広告サイトの大部分を破壊し、OkCupidも前世代のデートサイトと同じことをする可能性が高いです。
Webページの配信はとてもとても安価です。ページビューあたりわずかな収益でも、利益を上げることができます。広告のターゲティング技術も続々と改善されています。10年後にはeBayが広告支援の無料サイト「freeBay」(または「gBay」)に取って代わられているかもしれません。
奇妙に聞こえるかもしれませんが、スタートアップには可能な限り収益を上げないよう助言しています。10億ドル産業を50百万ドル産業に変えることができれば、その50百万ドルすべてがあなたのものになるのですから。確かに、物事を安価にすることは最終的により多くの収益を生み出すことがよくあります。自動化も同様に、より多くの雇用を生み出すことがよくあります。
究極の目標はMicrosoftです。誰かがMSオフィスのWebベースの無料代替品を提供すれば、あの風船は大きな音を立って弾けるでしょう。[5] 誰がそうするのでしょうか? Google? 彼らはゆっくりと進んでいるようです。その針は、Microsoftの存在に怯えることのない20歳前後のハッカーたちによって振るわれるのではないでしょうか。(それほど難しいことではないはずです)
共通のテーマ
Ajax、民主主義、ユーザーを軽視しないこと。これらはどのような共通点を持っているのでしょうか? 私はそれらに共通点があることに最近になって気づきました。それが「Web 2.0」という用語が私に気に入らなかった理由の1つです。それは単に新しいものにつけられたラベルのように感じられたからです。何かを予測するものではないように思えました。
しかし、共通のテーマがあります。Web 2.0とは、Webを本来の使い方で使うことを意味しています。今見られる「トレンド」は、バブル崩壊時に課された壊れたモデルから、Webの本質的な性質が浮かび上がってきたものにすぎません。
この気づきは、Exciteの共同創設者であるJoe Krausのインタビューを読んだときに得ました。[6]
Exciteは本当にビジネスモデルを適切に見出すことができませんでした。新しいメディアが登場すると、古いメディアの慣行、コンテンツ、ビジネスモデルを採用してしまい、それが失敗し、より適切なモデルが見つかるという典型的な問題に陥ったのです。
バブル崩壊後の数年間は何も起こっていないように見えたかもしれません。しかし、振り返ってみると、Webが自然な姿勢を見出していたのです。民主主義の要素は、例えば、誰かが起こしたイノベーションではありません。それはWebが自然に生み出すものなのです。
Webアプリケーションをデスクトップアプリケーションのように配信するというアイデアも、Webとほぼ同じくらい古いものです。しかし、最初のアプローチではSunに乗っ取られ、Javaアプレットが登場しました。Javaはその後C++の汎用的な代替手段として生まれ変わりましたが、1996年当時、Javaの物語は新しいソフトウェアモデルを表すものだと考えられていました。デスクトップアプリケーションの代わりに、サーバーから配信されるJavaアプレットを実行するというものでした。
この計画は自重して崩壊しました。Microsoftがそれを殺したわけではありません。それでも、そのままでは死んでいったでしょう。ハッカーたちの間で全く支持を得られなかったのです。PR会社が何かを次世代のプラットフォームだと宣伝しているなら、それは間違いなく本物ではありません。本物なら、PR会社に教えてもらう必要はなく、ハッカーたちがすでにそれを使ってものを作り始めているはずです。Busmonsterのようなサイトが、Googleがそうする前からGoogle Mapsをプラットフォームとして使っていたのがその証拠です。
Ajaxが次のホットなプラットフォームであることの証拠は、多くのハッカーたちが自発的にそれを使ってものを作り始めていることです。マイキーも気に入っているのです。
Web 2.0の3つの要素に共通しているもう1つのことがあります。ヒントは以下の通りです。投資家に対して次のようなWeb 2.0スタートアップのアイデアを提案したとしましょう。
del.icio.usやflickrのようなサイトでは、ユーザーがコンテンツに説明的なタグを付けることができます。しかし、無視されているもう1つの大きな暗黙のタグのソースがあります。それはWebリンク内のテキストです。さらに、これらのリンクは、ページを作成した個人や組織を結ぶ社会的ネットワークを表しており、グラフ理論を使えば、各メンバーの評判を推定することができます。私たちは、Webからこれらの暗黙のタグを採掘し、それらと、それらが体現する評判階層を組み合わせてWeb検索を強化する計画です。
Googleが Web 2.0 の3つの主要な要素のすべてにおいて先駆者であったことを、平均してどのくらいの時間で気づくと思いますか?
Googleのコアビジネスは、Web 2.0 の用語で表すと、ぎらついて洗練されたものに聞こえます。「ユーザーを虐待するな」は「悪になるな」の一部であり、もちろんGoogleはGoogle Mapsでウェブ全体のAjaxブームを引き起こしました。
Web 2.0 とは、ウェブを本来の使い方で使うことを意味します。それがGoogleの秘密です。彼らは風に帆を揚げて航行しており、印刷メディアのように事業モデルを祈るように待っているわけではなく、Microsoft やレコード会社のように顧客を訴えて逆風に立ち向かうこともありません。
Googleは自分の方法で物事を強要しようとしません。これから起こることを見極め、それが起きたときにそこに立っているよう努めています。これがテクノロジーに取り組む方法であり、ビジネスにテクノロジーの要素が増えるにつれ、ビジネスを行う正しい方法なのです。
Googleが「Web 2.0」企業であることは、この用語が意味があるものの、かなり偽物でもあることを示しています。「アロパシー」という言葉と同じです。それは単に物事を正しくやっているということを意味するだけで、そのために特別な言葉を持つのは良くないサインです。
注記
[1] 2004年6月のカンファレンスサイトより: "最初のウェブの波はブラウザに密接に結びついていましたが、第二の波はウェブ全体にアプリケーションを広げ、新しいサービスや事業機会を生み出しています。" これが何を意味するのかよくわかりませんが、ウェブベースのアプリケーションについてのようです。
[2] ディスクロージャー: RedditはY Combinatorに資金提供されています。しかし、私がホームチームへの忠誠心から使い始めたものの、本当のアディクトになっています。そうそう、私は!MSFTの投資家でもあり、今年初めにすべての株式を売却しました。
[3] 編集に反対しているわけではありません。書くよりも編集に時間を費やし、ほとんどすべて書くものを厳しく校正してくれる友人グループがいます。私が嫌なのは、事後に他人によって行われる編集です。
[4] 明らかすぎるというのは過言です。ユーザーは何年もの間窓から這い上がってきていたのに、Appleはついに門を開けたのです。
[5] ヒント: Officeのウェブベースの代替を作る方法は、すべてのコンポーネントを自分で書くことではなく、ウェブベースのアプリがマルチサーバーにまたがる仮想ホームディレクトリを共有するためのプロトコルを確立することかもしれません。あるいは、すべて自分で書くこともできるかもしれません。
[6] Jessica LivingstonのFounders at Workより。
[7] Microsoftは直接顧客を訴えたわけではありませんが、SCOが彼らを訴えるのを支援したようです。
謝辞 Trevor Blackwell、Sarah Harlin、Jessica Livingston、Peter Norvig、Aaron Swartz、Jeff Weinerの各氏に、このドラフトを読んでいただき、ありがとうございます。また、O'Reillyおよびアダプティブ・パスの皆さんに質問に答えていただき、感謝します。