Loading...

意見の相違の仕方

Original

2008年3月

ウェブは書くことを会話に変えつつある。20年前は、書く人がいて読む人がいた。ウェブにより読者が反応できるようになり、実際にそうしている。コメントスレッド、フォーラム、自身のブログ投稿などで。

何かに反応して意見が異なることは当然である。同意するよりも意見が異なる方が動機づけられる。同意する場合は言うことが少ない。著者の言ったことを補足できるが、著者がすでに最も興味深い含意を探っているだろう。意見が異なる場合は、著者が探っていないかもしれない領域に入り込むことになる。

その結果、特に言葉数で見ると、意見の相違が大幅に増えている。人々が怒っているわけではない。コミュニケーションの仕方の構造的変化だけで説明できる。しかし、意見の相違の増加が人々をいらだたせる危険性はある。特にオンラインでは、直接会って言うことは決して言えないことを言ってしまいがちである。

みんながもっと意見を異にするようになるなら、それを上手にやるべきだ。意見の相違を上手にするとはどういうことか? 大半の読者は単なる罵倒と慎重に論理立てた反論の違いがわかるが、中間段階にも名称をつけると良いだろう。試みとしてこうだ:

DH0. 罵倒

これが意見の相違の最も低い形態で、おそらく最も一般的でもある。こんなコメントを見たことがあるだろう:

お前はホモだ!!!!!!!!

しかし、より巧みな罵倒も同じくらい重みがないことを理解しておく必要がある。こんなコメントなど

著者は自己陶酔的な素人だ

というのは、単なる洗練された「お前はホモだ」に過ぎない。

DH1. Ad hominem

Ad hominem攻撃は単なる罵倒よりはやや重みがある。関連性があるかもしれない。例えば上院議員が議員の給与を引き上げるべきだと書いた記事に対して、こう反論できる:

そりゃそうだろう。上院議員だからな。

これでは著者の議論を論破したわけではないが、少なくとも関連性はある。しかし、これはまだ非常に弱い意見の相違の形態だ。著者の議論に何か間違いがあるなら、それを指摘すべきだ。間違いがなければ、著者が上院議員だからどうしたというのか。

ある人物がある話題について書く権威がないと主張するのも、ad hominemの一種で特に無意味だ。なぜなら良いアイデアは外部の人間からも生まれるからだ。問題は著者が正しいかどうかだ。権威の欠如が著者に誤りを生んだのなら、それを指摘すべきだ。そうでなければ問題ではない。

DH2. トーンへの反応

次のレベルでは著者本人ではなく、著者の書き方に反応するようになる。最も低い形態はトーンに異論を唱えることだ。例えば

知的設計論を著者がそんなにも軽んじるトーンに、私は驚いている

これは著者本人への攻撃よりはましだが、それでも弱い意見の相違の形態だ。著者が間違っているか正しいかが重要で、トーンがどうだったかはそれほど重要ではない。トーンの判断は難しいからだ。ある話題について偏見を持っている人なら、中立的に見えるトーンにも腹を立てるかもしれない。

最悪の場合、トーンを批判するしかないなら、それほど言うことはない。著者が軽率だが正しいなら、重々しいが間違っているよりはましだ。そして著者に誤りがあるなら、どこに誤りがあるかを指摘すべきだ。

DH3. 矛盾

このステージでようやく議論の内容そのものに反応するようになる。議論に対する最も低い反応形態は、ほとんど証拠もなく単に反対の主張を述べるだけのもの。

これはしばしばDH2の主張と組み合わされる。例えば:

知的設計論を著者がそんなにも軽んじるトーンに、私は驚いている。知的設計論は正当な科学理論なのだ。

矛盾には時に重みがある。単に反対の主張が明示されただけでも、それが正しいと分かることがある。しかし通常は証拠があると説得力が増す。

DH4. 反論

レベル4で初めて説得力のある意見の相違に到達する。それ以前のレベルは無視してもよいだろう。反論なら何かを証明できるかもしれない。問題は、正確に何を証明できるかを言うのが難しいことだ。

反論とは、矛盾に論理と証拠を加えたものだ。元の議論に正面から向き合えば説得力がある。しかし残念ながら、反論が少し違うことに向けられることが多い。ほとんどの場合、熱心に議論している二人は実は少し違うことについて議論しているのである。時には意見が一致しているのに、議論に夢中になって気づいていないこともある。

元の著者の言ったことの本質を逸脱していると感じたからこそ、少し違うことに反論するという正当な理由もあるかもしれない。その場合は、あなたがそうしていることを明示的に述べるべきだ。

DH5. 論駁

最も説得力のある意見の相違の形態は論駁だ。同時に最も稀なものでもある。なぜなら最も手間がかかるからだ。実際、意見の相違の階層は、上に行くほど事例が少なくなる、ピラミッド型になっている。

誰かを論駁するには、おそらく引用が必要だ。「決定的証拠」、つまり反論したい部分の正確な引用とその誤りの説明が必要だ。引用できる部分がなければ、わなの議論に反論しているかもしれない。

引用があれば必ず論駁になるわけではない。反論の外見を作るために、DH3やDH0レベルの反応で終わるような、部分的な引用をする書き手もいる。

DH6. 中心論点の論駁

論駁の説得力は、何を論駁するかによる。最も強力な意見の相違は、相手の中心的な主張を論駁することだ。

DH5でさえ、議論の中心的な点を反駁するのではなく、些細な点を指摘して相手を貶めるような故意の不正直さが見られることがあります。文法の訂正や名前や数字の些細な間違いを取り上げるのは、相手を貶めるためにすぎません。そのような点が議論の中心的な主張に関係していない限り、それらを指摘する唯一の目的は相手を貶めることです。

真に何かを反駁するには、その中心的な主張、あるいはその一つを反駁しなければなりません。そのためには、その中心的な主張が何であるかを明示的に示す必要があります。したがって、真に効果的な反駁は次のようなものになります。

著者の主要な主張は xのようであると思われます。彼が述べているように:

しかし、これは以下の理由から間違っています...

あなたが間違っていると指摘した引用は、必ずしも著者の主要な主張そのものである必要はありません。その主張の根拠となるものを反駁すれば十分です。

意味するところ

これで、議論の形式を分類する方法が得られました。それにはどのような意義があるでしょうか。議論の階層(DH)レベルでは、勝者を決めるための方法は得られません。DHレベルは議論の形式を記述するものであって、正しいかどうかを示すものではありません。DH6の反論でも完全に間違っている可能性があります。

しかし、DHレベルが説得力の下限を示すものではないものの、上限は示します。DH6の反論は説得力がないかもしれませんが、DH2以下の反論は常に説得力がありません。

議論の形式を分類する最も明白な利点は、読者がそれを評価するのに役立つことです。特に、知的に不正直な議論を見抜くのに役立ちます。巧みな話し手や書き手は、力強い言葉を使うことで相手を打ち負かしたかのような印象を与えることができます。これがまさに煽動家の特徴と言えるでしょう。議論の形式に名称を与えることで、批判的な読者にそうした議論の風船を刺す針を与えることができます。

このようなラベルは書き手にも役立つかもしれません。知的不正直さの大部分は意図せずに行われています。ある人が自分の意見とは異なる物の調子に反対しているのは、自分が本当のことを言っていると信じているからかもしれません。自分の現在の議論の階層を俯瞰して見ることで、反論や反駁へと高めようと努力するかもしれません。

しかし、適切に議論することの最大の利点は、単に会話を良いものにするだけでなく、議論する人々をより幸せにすることです。会話を研究すると、DH1の下の方にはずっと多くの悪意が見られることがわかります。真の主張があれば、悪意を示す必要はありません。むしろ、悪意は邪魔になるだけです。

議論の階層を上げていくことで人々をより優しくすれば、ほとんどの人をより幸せにするでしょう。ほとんどの人は本当は悪意を持ちたくないのですが、それを抑えられないからやってしまうのです。

Trevor BlackwellとJessica Livingstonに、この原稿の草稿を読んでいただきありがとうございます。

関連:

[1]